臨済宗って・・・マイナー?part1

臨済宗って・・・マイナー?part1

約5年前、日蓮宗妙性寺住職 近藤玄純師に誘われ、坊主道の発足に携わることになりました。

日蓮宗以外にも浄土宗、曹洞宗、浄土真宗、臨済宗と既成佛教の総てではないにしろ、
主立った宗旨の住職・副住職が宗旨の垣根を越えて「坊主道」が立ち上がりました。

曹洞宗とは、同じ禅宗と言うこともあり以前より交流がありました。
高野山真言宗とも、数年前よりご縁をいただき奥の院・灯籠堂での法要や、
高野山真言宗創建1200年の大法要に奈良・東大寺の大佛殿などに参列させていただき、
他宗の行事ごとが、新鮮で興味が沸いたことが坊主道参加の切っ掛けかも知れません。

皆さんは臨済宗ってご存じでしょうか?
私は、臨済宗妙心寺派・禅林院の住職をしております。
よく「なに宗ですか?」と聞かれることもあり、「臨済宗」ですと答えても、ピンときていないようなので、山梨県内の有名寺院「恵林寺」や「法泉寺」、「東光寺」さんなどと一緒ですと説明して、「あぁ~そうですか」と。

そこで、今回は臨済宗を知っていただけたらと思います。

現在、臨済宗は14派にわかれておりますが、決して仲違いしているわけではありません。
元々は、中国で臨済義玄(りんざいぎげん)禅師という方から始まっています。

日本へ臨済宗を伝えた方、日本へのルートが違うので様々な派にわかれていますが、教義もお経も、坐禅も同じですし、派が違っても仲良く交流をしています。

では、14派ある大本山を紹介します。
きっと聞いたこと、お詣りしたことがある有名な寺院が多いですよ。

◎東山・建仁寺(京都市東山区)京都五山第3位
開山・明菴栄西(みんなんようさい)禅師
1202年に創建

教科書などには臨済宗の宗祖とありますが、正式には宋(中国)から栄西(ようさい)禅師が正式に臨済宗を伝えた方です。
また、茶種を持ち帰り栽培し、日本の茶祖として尊崇されています。

俵屋宗達の「風神雷神図」が有名。
境内に「織田有楽斎」の茶室があります。
末寺に高台寺(京都・東山)豊臣秀吉公の正室・北の政所(ねね)が、秀吉公の冥福を祈るために建立されました。

◎慧日山・東福寺(京都市東山区)京都五山第4位
開山・円爾弁円(えんにべんえん)禅師
1236年に創建

紅葉が有名なだけあって、時期には大勢の人賑わうので、紅葉よりも人の頭を観に行くようなものですが素晴らしい景色で見応えがあります。

大きな伽藍が数多く残っているので圧巻です。

◎瑞龍山・南禅寺(京都市左京区)京都・鎌倉五山之上
正式名称は「瑞龍山 太平興国南禅禅寺」
開山・無関普門(むかんふもん)禅師
1291年に創建

こちらも紅葉で有名です。
また、石川五右衛門が山門から「絶景かな絶景かな」と言ったとか言わないとか。
金地院崇伝(こんちいんすうでん)は徳川家康の側近として「黒衣の宰相」と呼ばれました。
※金地院崇伝は、後陽成天皇から紫衣を賜り、徳川幕府では外交事務を担当したり、
寺院諸法度・武家諸法度・禁中並公家諸法度制定に関わる。

 

◎霊亀山・天龍寺(京都市右京区)京都五山第1位
開山・夢窓疎石(むそうそせき)禅師
1339年に創建
夢窓疎石禅師は、後醍醐天皇をはじめ七人の天皇から、
夢窓、正覚(しょうがく)、心宗(しんしゅう)、普済(ふさい)、玄猷(げんにゅう)、仏統、大円国師とし諡号(しごう)され、「七朝帝師」と称され尊崇された。

またまた紅葉が有名ですが、嵯峨嵐山という場所柄もあり常に観光客が大勢訪れています。

 

 

◎萬年山・相国寺(京都市上京区)京都五山第2位
正式名称は「萬年山相国承天禅寺」
開山・夢窓疎石(むそうそせき)禅師
1392年に創建

京都御所の北側に位置し、隣には同志社大学がある。
有名な鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は相国寺の末寺。

後半はまた次回に。