3月29日 終活を問い直す「ライフフォーラム2020」開催

3月29日 終活を問い直す「ライフフォーラム2020」開催

【皆さんの終活大丈夫ですか?】

SOCIAL TEMPLE理事、ライフフォーラム2020プロジェクトリーダー横山瑞法です。
令和2年3月29日にSOCIAL TEMPLE主催、「ライフフォーラム2020」〜山梨から医療と仏教で終活を問い直す〜を開催いたします。

一人歩きする「終活」という言葉

昨今、「終活」という言葉がブームになり各種メディアで広く取り上げられています。
現状、その切り口のほとんどは、エンディングノート、入棺体験、模擬葬儀、埋葬の選択肢の増加など、ビジネスや人生の終(しま)い方の文脈のみで語られています。
今日も「終活」というキャッチコピーを旗印に高齢者向けのプログラムとして、全国各地で「終活」を冠した催しが開催されていることでしょう。

しかし、3000万人市場と言われる終活マーケットを目の前に、あまりにも既述のような文脈のみで語られることによって、本来的な意味で私たちが取り組むべき「終活」がおざなりなっていはいないでしょうか?

いつもかたわらに死を引き連れ、老いと病いを抱え終りに臨んでいるのは高齢者の方々だけなのでしょうか?

本来の「終活」とは、誰にでもいつか必ず訪れる「死」に思いをいたすと同時に、そこをスタート地点として「どう生きるか」を考えることではないでしょうか。

「終活」のあり方を問い直す

今回のイベントでは、釈迦の説く「生老病死」の四苦をキーワードに、山梨県内で活動する「生(生まれる・生きる)」「老(老いる)」「病(病気になる)」「死(死ぬ)」のスペシャリストたちから、それぞれの現場における実態(生老病)をVTRにて把握し、昨年10月、情熱大陸にも出演された在宅ホスピス医である内藤いづみ先生の基調講演にて「死」を掘り下げていきます。

そして、そこから見える現代の私たちが向き合うべき本来の「終活」の姿を、「生きること」を、仏教・医療・ソーシャルデザインの最前線で活躍する登壇者をゲストに迎え、山梨から発信するとともに再定義することを目指します。

詳細は下記をご参照ください。

————————————————————————–

「ライフフォーラム2020」〜山梨から医療と仏教で終活を問い直す〜

日時:2020年3月29日(日)13時〜17時00分
会場:山梨県立図書館2F多目的ホール(山梨県甲府市北口2丁目8−1)
タイムテーブル(予定)
13時00分〜 開会の挨拶、趣旨説明
13時10分〜「現代の生老病〜スペシャリストへのインタビューから〜」(VTR)
13時40分〜 基調講演「ありがとうとさようならがひとつになる時」内藤いづみ氏
15時00分〜 座禅/坊主道
15時30分〜 パネルディスカッション
17時00分     イベント終了
参加費:2,000円(当日受付にて支払い。※学生証の提示で参加費無料)
定員:100名
お申し込み方法:↓のGoogleフォームから必要事項を記入してお申し込みをお願いします。
https://00m.in/rtFmo

お問い合わせ contact@socialtemple.or.jp

【登壇者】


内藤 いづみ (ないとう いづみ)
甲府市ふじ内科クリニック院長
山梨県市川三郷町(旧六郷町)出身。昭和56年3月福島県立医大卒業後、東京女子医大内科等に勤務。昭和6 1年から英国のホスピスで研修を受ける。平成7 年にふじ内科クリニック開業。N P O 日本ホスピス・在宅ケア研究会元理事。ホスピス在宅ケア研究会やまなし代表、内閣府 はばたく女性人材バンクメンバー登録、やまなし大使任命、2017 年度大正大学客員教授。著書『4000人のいのちによりそった“看取りの医者”が教える死ぬときに後悔しない生き方』(総合法令出版)など他多数。「情熱大陸」(TBS 系2019 年10月6 日放送)「幸せな死」(韓国 文化放送 2019年12月放送)出演


松本 紹圭 (まつもと しょうけい)
神谷町光明寺(浄土真宗本願寺派)未来の住職塾塾長、武蔵野大学客員教授
1979 年北海道生まれ。東京大学文学部哲学科卒。世界経済フォーラム(ダボス会議) Young GlobalLeader、Global Future Council Member。2010年、ロータリー財団国際親善奨学生としてインド商科大学院(ISB)でMBA 取得。2012年、住職向けのお寺経営塾「未来の住職塾」を開講し、7年間で600名以上の宗派や地域を超えた若手僧侶の卒業生を輩出。『こころを磨くSOJI の習慣』(ディスカバートゥエンティワン)他、著書多数。お寺の朝掃除の会「Temple Morning」の情報はツイッター(@shoukeim)にて


星野 哲 (ほしの さとし)
立教大学社会デザイン研究所研究員、ライター
朝日新聞社に記者として入社し、学芸部や社会部、CSR 推進部などを経て2016年に独立。記者時代から墓や葬儀の変化を通してみえる家族や社会の変化に興味を抱き、取材・研究を続ける。 終活関連分野全般、特に看取りを中心に人生のエンディング段階を社会でどう支えるかに関心がある。 社会的リソースとしての寺院の役割にも着目。寺もその一つになりうる「居場所」など、人と人とをむすぶ活動が大切と考え、 「終活から集活へ」の考えを広げるため「集活ラボ」を19年に立ち上げる。著書『終活難民-あなたは誰に送ってもらえますか』(平凡社新書)、『「定年後」はお寺が居場所』(集英社新書)など。


近藤玄純 (こんどう げんじゅん)
日蓮宗妙性寺住職、一社)SOCIAL TEMPLE代表理事
山梨県内の超宗派僧侶グループ「坊主道(ぼうずどう)」代表。SOCIAL TEMPLE では、大学生・ボランティアと共働したお寺版子ども食堂「寺GO飯」、仏教・お寺メディアサイト「お寺のじかん」、行政書士との終活サポートプロジェクト「ゆくすえサポート」、県内のホームページ制作会社とのコラボプロジェクトでホームページ作りを通してお寺の価値を再発見する「お寺の活性化計画」など、多職種で「集まり持ち寄る」「共働」をテーマに活動を展開している。

【ファシリテーター】


山本 真 (やまもと まこと)
株式会社アルマ取締役、農家体験民宿アシガワ・デ・グラッソ支配人、一般社団法人認定ワークショップデザイナー、地域コーディネーター
小学校まで秋田県で育つ。専門学校卒業後、自然科学担当講師として教育系企業に就職。その後、清里の公益財団法人キープ協会に転職。2 012年まで協会の運営に携わりながら、ワークショップやファシリテーションの手法を学び実践する。2014年に芦川町に移住し、2017年7月に築300年の古民家を利用した「アシガワ・デ・クラッソ」をオープン。「地域に目を向けるきっかけをつくりたい」と、芦川町の暮らしを体験できる滞在をデザインしている。

【VTR出演者】
有井澄江 (ありい すみえ)
有井助産所所長
東京医科歯科大学医学部附属病院、山梨大学医学部附属病院などで助産師として勤務。その後、各地の産院で経験を積み、甲府に助産所を開業。「お産は日常生活のなかにある」という思いから、現在は、自宅での出産をサポートしている。

渡邊裕子 (わたなべ ゆうこ)
山梨県立大学看護学部教授
1995 年から老年看護学を専門に教育・研究活動に携わる。「高齢者のサクセスフル・エイジングに関する研究」をメインテーマに研究する。現在は、「空き家を活用した世代間交流プログラムの構築」「急性期病院における認知症高齢者の看護」に関する研究に取り組む。

飯嶋哲也 (いいじま てつや)
山梨大学医学部 病院教授
1992 年山梨医科大学卒。在沖縄米海軍病院インターンを経て、山梨医科大学麻酔科入局。緩和医療学、術後疼痛管理システムを専門とし、2 0 0 3 年山梨大学医学部附属病院内に緩和ケアチームを立ち上げる。医学博士。日本麻酔科学会指導医。