お墓についてのあれこれ。ヨーガ講師が住職に質問してみた vol.2

お墓についてのあれこれ。ヨーガ講師が住職に質問してみた vol.2

お墓についてあれこれ。ヨーガ講師が住職に質問してみた vol.1 はこちら。

 

皆様こんにちは。

ヨーガ・瞑想講師の竹田夕子です。

今回は、上記コラム「お墓についてのあれこれ。ヨーガ講師が住職に質問してみた」の vol.2 となります。

死をみつめることで生を省みる。

そんなことを自分なりに日々実践しつつ、お墓についても考える日々です。

 

前回の vol.1 では、お墓について悶々と分からずにいることや、疑問に思っていることなどを聞いてみました。

今回はその続き。

質問に答えてくれたのは

山梨県牧丘町にあります西源寺の若月住職です。

 

 

さて。

では、質問と返答、わたしの感想をそのまま書いていきますね!

 

質問⑤ 

輪廻転生と、魂と肉体について、どのようにお考えですか? 

住職:

肉体というものの存在がしているのか、していないのか。私たちは、たくさんの概念にとらわれて生きています。その存在にとらわれています。

輪廻転生というと、魂が生まれ変わり存在していく、というように考えているかもしれませんが、それは霊魂不滅説です。

本来人は皆、生まれながらにして仏であり、存在の本質は仏性であります。

現在の自分の存在は、過去の自分が存在した証であり、未来の自分を証明しているのです。この流れ、縁に従った流れを輪廻転生というと考えています。

 

竹田夕子:

確かに。人間というものは、概念にとらわれていますよね。人間の肉体やこころの存在など、「そこに独立してあるもの」のように認識していることがほとんどかもしれません。

現在の自分の存在は、過去の自分が存在した証。未来の自分の証明。

そんな風に心底思えたら、今の自分を、家族や周りの方々・環境を慈しむことが出来るのかもしれませんね。

この住職のお話しは非常に興味深いです、特にわたしのようなマニアの皆様には♡

 

質問⑥

墓石の意味はあるのですか?なぜ日本の墓石の多くは縦長の長方形なのでしょう?

墓石の起源は、仏舎利塔です。

お釈迦様のご遺骨を埋葬し、その上に信仰の対象として塔を建てました。これが仏舎利塔です。

日本では五重塔や三重塔というと変化していき、庶民が墓地を建てるようになると、五輪塔のような形になり、様々な形を経て現在の長方形になったのだと思います。

時代の変化とともに墓地の形も変化していきます。

今では様々な形の墓地が出てきていますね。

これも必要に応じて時代とともに形を変えていっているのです。

 

竹田夕子:

仏舎利塔が墓石の起源なんですね!なるほど!

墓石も時代と共に形を変えていき、長方形になった。

どんな形の墓石があったとしても、それはおかしなことではないのかもしれませんね。

そうなると、これからも形は変わっていく可能性大ですねー。

 

質問⑦ 

なぜ墓石にお水をかけるのですか?

住職:

墓地を清めるとう意味があると思います。

水は清浄なるものです。仏壇やお位牌の前にもお水をお供えすると同じように、墓地にも水をかけているのでしょう。

墓石の上から水をかけることには、いろいろな意見があるようです。

水をかけてはいけないという考え方には、
・墓石には「水受け」があり、そこに水を注げるようになっているため。
・墓石を仏様と考え、また自分と考える。お地蔵さんなどは頭から水をかける場合もありますが、ご本尊さんにはお水をかけません。
このような考え方もあるようです。

いずれにしても、

地域の風習やご家庭の習わしを最優先にすることがいいでしょう。

 

竹田夕子:

そーかー。

わたしは墓石や墓地にお水をかけることで、気持ちやその場の空気がとても清浄になる気がするので、積極的にお水をかけています。

地域の風習や家族の習わしを最優先にして良いのであれば、これからもお水をかけていきたいな、と思います!

 

さてさて。

「お墓についてのあれこれ」住職に直接聞けたことで、少しすっきりしました!

単純ではない質問もあったかと思うので、これからまだまだ自分の中で深めて行きたいと思います。

自己探求マニアの竹田夕子でした!笑